アストラジェガン(重装型)
【10//2014】

前記事の続きです。


折角ジェガンD型ベースの改造機を作った事だしスタークジェガン用の追加パーツも活かそう!という事で制作
ノーマルの状態を制作した頃から既に制作するつもりだったので肩にあらかじめ磁石を仕込んではいて、当初の予定では腰のミサイルポッド以外はそのままスタークジェガンのパーツで行くつもりだったはずが、パワードアームズの腕ガトリングを使いたいと思ってから結局色々いじる形になってしまいました。
基本はスタークジェガンとパワードアームズの組み合わせですが、肩の対艦ミサイルのラッチ部はプラ判製、大型ビームライフル後部にはジェノアスカスタムのライフルを前後逆にして使っています。


ビルドファイターズトライではチーム戦になったので、それに対応するために中遠距離からの火力支援機として特化した的なノリで
チーム戦適正上げた結果タイマン性能は落ちてるみたいな感じなんでしょう。

対艦ミサイルは磁石で接続しているので取り外しができます。


肩のミサイルポッドも磁石で接続しているので取り外し可能、不要になったらさっさとパージしましょう。
腕のガトリングも磁石で接続しています。これのせいで腕を作り直すハメに…

頭部はそのままなのでクリアパーツも換装可能です。


前記事で紹介し忘れていましたが、ビームサーベルは膝裏に収納しています。
胸・肩・の大型化で量産機にありがちな貧弱なイメージを大きく変えることができたし、頭部のバイザーで自分専用機らしさも出すこともでき、スタークジェガンの追加パーツも使ってD型のジェガンを存分に生かすこともできて個人的には凄く満足できる作品には仕上げられたと思っています。
反省点は改造の仕上げにイマイチな所があることと、何よりカラーリングですかね…
普通のジェガンカラーにせずにもっと冒険してみるべきだったと後悔しています。
まあそれを差し引いてもお気に入りであることには変わらないんですけどね。
追記
http://den2moken2010.blog33.fc2.com/
今年も摸研の展示会が近づいてきましたね
私はOBなのでメインの展示には関わってませんが、このジェガンとできればもう1つ完成させて持ち込み展示させてもらう予定です。
詳しくは上のリンクからのブログに書いてあるので、お暇な方は是非!
Category: ガンプラ
ユニコーンヘッド制作記≪ | HOME | ≫アストラジェガン
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)